【社会】日本史の語呂合わせ暗記~Part1~

社会が暗記要素の強い教科であることはコチラでご紹介しています。

→ 中学生の教科別勉強法【社会 導入編】

 

とにかく社会の勉強では、「知っているか」「知らないか」が得点の差になります。まずはひたすら暗記量を増やしていくしかありません。そのための勉強法はコチラでご紹介しました。

→ 中学生の教科別勉強法【社会 実践編】

 

そして、今回は社会の日本史における出来事と年号の暗記において、絶大な効果を発揮する『語呂合わせ暗記』でおススメのものをご紹介していきます。ぜひ、活用してください。

 

1)飛鳥時代

593年 聖徳太子が摂政になる

「国民(593)の摂政 聖徳太子さん」

 

604年 十七条憲法制定

「群れよ(604)!憲法制定するよ!」

 

645年 大化の改新

「蘇我氏を蒸し殺して(645)、大化の改新」

 

701年 大宝律令

「その名を広(701)めた大宝律令」

 

 

2)奈良時代

710年 平城京遷都

「なんと(710)!平城京」

 

712年 古事記の成立

「ナイフ(712)で切り貼り、古事記」

 

720年 日本書紀の成立

「なにを(720)書こうか、日本書紀」

 

743年 墾田永年私財法制定

「なじみ(743)の法律 墾田永年私財法」

 

 

3)平安時代

794年 平安京遷都

「なくよ(794)ウグイス、平安京」

 

894年 遣唐使の廃止

「白紙(894)に戻した遣唐使」

 

935年 平将門の乱

「クミコ(935)て誰?将門の乱」

 

1016年 藤原道長が摂政になる

「遠い昔(1016)の道長摂政」

 

1086年 白河上皇の院政開始

「入れ歯無視(1086)して白河院政」

 

1156年 保元の乱

「いい頃(1156)に保元の乱」

 

1159年 平治の乱

「いちいちご苦労(1159)平治の乱」

 

1167年 平清盛が太政大臣になる

「いい胸板(1167)の清盛大臣」

 

1185年 壇ノ浦の戦い

「いい箱(1185)見つけた壇ノ浦」

 

 

4)鎌倉時代

1192年 源頼朝が征夷大将軍になる

「いい国(1192)作る頼朝大将軍の鎌倉幕府」

 

1221年 承久の乱

「人に不意(1221)打ち承久の乱」

 

1232年 御成敗式目の制定

「1日に3人(1232)成敗!御成敗式目」

 

1274年 文永の役(元寇)

「人が船酔(1274)いする元寇」

 

1297年 徳政令

「皮肉な(1297)政令、徳政令」

 

1333年 鎌倉幕府滅亡

「一味散々(1333)鎌倉滅亡」

 

 

5)室町時代

1338年 室町幕府

「瞳さっぱ(1338)り室町幕府」

 

1392年 南北朝統一

「いざ、国(1392)統一南北朝」

 

1404年 勘合貿易

「お通しし(1404)て!勘合貿易」

 

1467年 応仁の乱

「人の死むな(1467)しい応仁の乱」

 

1488年 一向一揆

「意思はは(1488)っきり一向一揆」

 

1543年 鉄砲伝来

「以後、予算(1543)増える鉄砲伝来」

 

1549年 キリスト教伝来

「以後、よく(1549)広まるキリスト教」

 

1573年 室町幕府滅亡

「以後、なみ(1573)だの室町滅亡」

 

 

今回は、飛鳥~室町時代のおススメ語呂合わせを紹介しました。語呂合わせは好みですので、自分にしっくりくる語呂で覚えていきましょう。

関連記事