【数学】中学生がつまずきやすいポイント
「数学」がどのような教科で、どのように勉強すればいいのかは、こちらで紹介しています。
→ 『中学生の教科別勉強法【数学】』
以前紹介したように数学は【積み重ね教科】と言われており、どこかに苦手なところ(理解が不十分なところ)を残したままにしていると、徐々に成績も下がり、どんどん苦手な教科になってしまいます。そうならないために、一つ一つをしっかりと身に着けていく必要があります。
中学1年生がつまずきやすい単元
中学1年生が学習する単元は、以下の内容です。
正の数・負の数 |
文字と式 |
方程式 |
比例と反比例 |
平面図形 |
空間図形 |
資料の活用 |
※学校により多少異なります。
多くの中学1年生が最初につまずくのは【負の数】が出てくる「正の数・負の数」の単元です。小学生までに学習する計算分野の延長ですが、これまでなかった【負の数(マイナス)】の考え方に慣れるのに苦戦するようです。
また、この「正の数・負の数」は中学1年生の数学で最初に学習します。小学校から中学校に変わり、まだ生活習慣に慣れていない状態で学ぶので、特につまづきやすくなります。この小学校と中学校の変化については、こちらでも紹介しています。
同様の理由で、「文字と式」で学習する「x」などの文字の扱いでつまずく生徒も非常に多くなります。こちらも小学校で学習した範囲の延長上のものですが、表現が変わるだけで、難しい内容に感じてしまう生徒が多いようです。
中学2年生がつまずきやすい単元
中学2年生が学習する単元は、以下の内容です。
式の計算 |
連立方程式 |
一次関数 |
平行線と角 |
合同な図形 |
三角形 |
四角形 |
確率 |
※学校により多少異なります。
中学2年生にとって、一番大きな壁は【図形の証明】が出てくる「合同な図形」です。図形分野についても、計算分野同様、積み重ねになっていますので、中学1年生で学習する「平面図形」などの知識も必要となります。この【図形の証明】は図形の知識だけでなく、【証明】するための表現力(文章力)も必要となります。ここまでの数学では、あまり使われてこなかった部分ですので、苦手と感じてつまずいてしまう生徒が多くいます。
また、積み重ね教科として、中学1年生で学んだ内容を土台として学習していくので、
中1の方程式 | → | 中2の連立方程式 |
中1の比例・反比例 | → | 中2の一次関数 |
と積み重ねる単元で、苦手になる生徒も多くいます。ただ、実際は中学2年生の内容でつまずいているのではなく、中学1年生の内容(上記の表で言えば、「方程式」や「比例・反比例」)の定着が不十分であることがほとんどです。小学校までの内容であれば、学習量・スピードともに、ついていけていた生徒も中学校になり、難易度が上がるだけでなく、学習スピードも上がるので、しっかりと定着させるための復習ができているかどうかが差になり出てくる単元になります。
中学3年生がつまずきやすい単元
中学3年生が学習する単元は、以下の内容です。
展開と因数分解 |
平方根 |
二次方程式 |
二次関数 |
相似な図形 |
円 |
三平方の定理 |
標本調査 |
※学校により多少異なります。
中学3年生になると、「二次関数」「相似」など、そもそも難易度が高い単元が増えてきます。
ただ、それよりも高校入試に向けて、複数単元の融合問題が増えてきます。この内容になってくると、中1・中2まで含めてしっかりと定着しておかないとマスターできません。どこかつまずいた単元をそのままにしておくと、ここにきて解けない問題が多数出てきてしまうのです。
単元の定着にはLNE先生が最適!!
数学において、つまずかないようにするために大事なことは、
ことが重要です。そのために、日々の演習・理解は欠かせない作業となります。とは言え、部活や習い事があったり、友だちとの約束があったりと、何かと忙しい中学生…。
でも、マナビーヤのLINE先生なら、
マナビーヤのLINE先生は、
・自宅学習が管理できる
・わからないところはいつでも質問できる
・定期的な課題提出で定着を確認できる
なにより、自分のスケジュールに合わせて勉強できるところが最大のメリットです!!
LINE先生のお試しはこちらから → LINE登録